中古DVDお買い物メモ

近所のブックオフで”千円以上の中古DVD全品500円引き”というのをやっていたので、チェックしてみました。

購入したのは

  • シャイニング(コンチネンタルじゃない方)
  • エクソシスト(劇場公開版+ディレクターズカット)
  • 地球の静止する日
  • タイム・マシン
  • ヤング・ブラッド
  • バイキング

どれも650円とか750円とか850円だったので、まあ良い買い物だったのではないかと思うのですが、最近DVDは新品でも千円を切っていることがあるので、油断なりません。

というわけで『シャイニング』『エクソシスト』『タイム・マシン』は家にあるVHSがいらなくなったので、15日(日)にロフトプラスワンに来て「くれ」と最初に言った人にさしあげます。

KHANATE『CAPTURE & RELEASE』アナログ盤etcプレオーダー開始

同じアルバムを何度も買わないと正月に誓ったばかりなのにぃッ!

パーカーとTシャツとスリップマットも買っちゃったよッ!

http://www.hydraheadshop.com/

フィリップ・ライノット二十周忌

去年の命日のブログではそのファッションの訳のわからなさを挙げ、”訳のわからなさを力業でカッコよさに転じてしまうのがフィルの魅力”と書きましたが、それは彼の音楽についても言えることです。

名曲「Jailbreak」の歌詞は「今夜、脱獄が起きる/俺たちの何人かは生き残れない…」という緊迫感のあるものですが、

「追っ手のサーチライト/今夜、街の機能がマヒする…」という一節に唐突に出てくるフレーズが「ヘイユー!グッド・ルッキン・フィメール!カムヒア!」。

それまで脱獄がどうとか歌っていたのに突然「よお、可愛い姉ちゃん!」とズッコケさせながら、それを強引にロック史上に残る名曲にしてしまうのだから、やはりフィルは凄かったのですね。

で、今年もシン・リジィに聴き浸ったわけですが、毎年欠かせないのが『英雄物語 THE CONTINUING SAGA OF THE AGEING ORPHANS』なのです。

f:id:yamazaki666:20060105164638j:image

バンドの初期、デッカ時代のコンピレーションで、垢抜けない牧歌的なメロディの数々が今聴いても新鮮です。

しかも本盤用に4曲のオーヴァーダビングでゲイリー・ムーアが参加。

「ダブリン」の荘厳なイントロ、「いとしのサラ」の泣きソロ、「スロー・ブルース」のブルース・プレイ、「ダウン・アット・ザ・ファーム」の縦横無尽な速弾きなど、どれも見事なギター・プレイを聴かせています。

未CD化ながら、ぜひ押さえていただきたいです。

無駄づかいをしない

  • 仕事と全然関係ないDVDを買うときは、前に買ったやつを見てから買うよう心がける
  • Ebayオークションで熱くならない
  • 同じアルバムを何枚も買わない(CD・LP・カラービニール・ピクチャーディスクなど)
  • メールオーダーで「お一人様2枚まで」と書いてあったからといって、引取先もないのに2枚買わない
  • 限定プレスだからといって買わない
  • 既にLPとかCDを持っているのに紙ジャケCDに手を出さない
  • 中古レコード屋に入って欲しいものがないとき、「一応押さえておく」ことはしない
  • 絶対読みそうもない本を「万が一資料として必要かも知れない」という理由で買わない

THE FOUR FEATHERS

1929年制作の映画『四枚の羽根』を見ました。

何度か映画化されていて、最近『サハラに舞う羽根』として公開されましたね。

今日見たのはメリアン・C・クーパーとアーネスト・シェードザックが監督、ヒロインがフェイ・レイという、『キング・コング』人脈のヴァージョンです。

フェイ・レイは最初と最後、ちょっとずつしか出てきませんが。

戦争に行くことと拒絶して”臆病者の証”である白い羽根を三人の友人とフェイ・レイから渡されたリチャード・アーレンが一念発起、スーダンに赴いて大冒険を繰り広げるという話です。

イギリス軍とスーダンの土人軍団とのバトルも迫力があるのですが、さすが秘境物を得意とするクーパー&シェードザックだけあり、猿の群れが橋を渡ろうとして河に転落したり、カバの大群がドドドドドと河に雪崩れ込んでボートを転覆させるなど、素晴らしいアニマルシーンの連続です。

もちろん1時間半のサイレント作品ということでかなり疲れますが、最後のフェイ・レイのあつかましさも含め、十二分に楽しめました。

この1929年版はビデオ化・DVD化されておらず、公には見ることが出来ないのですが…

KHANATE『CAPTURE & RELEASE』

(デイメア・レコーディングスDDCD-7003)

カネイト『キャプチャー&リリース』日本盤が1月11日に出ますが、一足先にゲットしました。

死にます!

ただでも超陰惨地獄ドゥームの名盤として必聴のアルバムですが、日本盤は76分収録のDVD『DEAD & LIVE AKTIONS 2005』付きの豪華二枚組!

しかも別アートワークの紙ジャケ!

先着でおまけステッカーもついてくる!

はっきり言って2.940円は安いです!

聴く用・保存用・使う用・トレード用・来日祈願用に、最低5枚は買いましょう!

僕も布教用、そして海外マニアとのトレードのために、既に何枚か注文しています。’`,、 ( ´∀`) ‘`,、

ドラムン・ベースの思い出

10年ぐらい前、ドラムン・ベースが好きだった時期がありました。

『8時だよ!全員集合』のオープニング・コントのエンディング、通称「盆回り」を連想させる切迫感があるビートに魅力を感じていたのだと思います。

ただ、ちゃんとした本物のドラムン・ベースよりも、他の畑のミュージシャンが土足で踏み込んできたようなやつが好きでした。

(本物もいちおう最低限は押さえましたが。4 Heroがすっごくつまんなくってどうしようかと思った)

デビューした時はネオアコと呼ばれたエヴリシング・バット・ザ・ガールの『ウォーキング・ウーンデッド』とか、とにかく新し物好きのデヴィッド・ボウイの『アースリングス』とか、ピッチシフターの『www.pitchshifter.com』とか、ギーザー・バトラーの『ブラック・サイエンス』の曲とか、しまいにはゲイリー・ムーアまで『ダーク・デイズ・イン・パラダイス』でやっていました。

コートニー・パインもドラムン・ベースまではいかないけど、ブレイクビーツを取り入れた『アンダーグラウンド』を出すなど、成功したりしなかったり、なんだか混沌としたムチャクチャな状況が面白かったです。

そんな状況下、『GUITAR, DRUMS’N’BASS』というアルバムを出したのがデレク・ベイリーでした。

全編DJ NINJのプログラミングによるビートにインプロヴィゼーションのギターを乗せた作品で、必ずしも彼の代表作というわけではありませんが、こういう人までこういうことをやってしまうんだ!という、グラッと足場を崩されるシチュエーションを楽しんでいました。

ベイリーが亡くなったと知り、なぜか最初に思い出したのがドラムン・ベースのことだったのでした。

THE OBSESSED『LUNAR WOMB』

長らく廃盤状態が続いていたジ・オブセスド『ルーナー・ウーム』が2006年春ぐらいにMeteorCityからリマスター再発されるそうです。

THE HIDDEN HANDとWOOLY MAMMOTHのスプリットCDにつけられたオマケサンプラーCDには既に1曲収録されており、そこには「SUMMER 2004」と書いてありましたが、今度こそは出す!とのこと。

ボーナス・トラックは「たぶんナシ」だそうですが、プレミア価格で手が出なかったドゥーム・ファンには朗報ですね。

まあ、ちゃんと出れば…の話ですが。

BROKEN SOCIAL SCENE『BROKEN SOCIAL SCENE』

カナダの大所帯バンド、ブロークン・ソーシャル・シーンの新作がすごく良いですよ。

アーケイド・ファイアーを思わせるアートっぽい分類不能ロックで、同じカナダ出身ですが、アーケイド・ファイアーより前からこういう音楽をやってきました。

美しすぎでなお予想つかなかすぎなサウンドが素晴らしいです。

ところでポニーキャニオンは1月に本作を出して、2月はスパークスとロジャー・マニングの新作!

ツボ突きすぎのラインアップです。

ちなみに毎回何をやらかすか判らないスパークスの『ハロー・ヤング・ラヴァーズ』は前作『LIL’ BEETHOVEN』を引きずってかストリングスとかアコギなどの生楽器が目立ちますが、エレクトリック・ギターのフィーチュア度が大幅に増えました。

戦争へのメッセージ・ソングめいたものをやっているのが変です。

なにぶんスパークスだし、最近得意技としている疑問形タイトル「(Baby Baby) Can I Invade Your Country?」だったりするので、一筋縄ではいきません。

まあスパークスにちゃらい反戦ソングなんか期待している人はいないと思いますが。

キング・コング @新宿歌舞伎町 映画館の名前はなんだっけ?

やはり名作。

二度目となると最初の1時間は寝るかと思ったけど、大丈夫でした。

ブロントサウルス大疾走とコング対V-REX死闘はやっぱり凄すぎですよ!

でも”特別版パンフレット”、1,800円は高いよ!

ところで『チャング』のポスターが本編どこかで使われているとエンディング・クレジットで書いてありましたが、一体どこでしょうか?

BORIS『PINK』アナログ盤を押さえておきました。

家に帰ってきたらテレビの映りが悪いので、コードの配線を直したら、何故かまったく映らなくなりました。

たぶん変な風に配線しちゃったのだと思います。

早急に直さねばなりませんが、ふてくされて寝ました。

今日のペットショップはどこ?

子ども安全注意報 05/12/21

12月20日午後4時30分頃、成田東4丁目の都立杉並高校横で、露出狂(自転車に乗った若い男)が帰宅途中の児童に「ペットショップはどこ?」と声をかける事案が発生しました。児童は無視して逃げ無事でした。12月に入ってから成田東、成田西付近で自転車に乗った不審者が続いていますのでご注意ください。

不審者を目撃した場合は、すぐに110番通報をお願いします。

このシステムは返信メールを受け付けておりません。

杉並区役所危機管理対策課