THE BOYSとかCHELSEAとかTHE ADVERTSとかが紙ジャケCD化されるのでまとめて原稿を書きました。THE METEORSの新作も出るんだあと思いながらしばらく聴いていたらどうも雰囲気が違うのでよく見たらTHE METROSという若手バンドでした。パンク天国第1巻に載ってても違和感ありませんわ。
月: 2008年5月
プレイヤー40周年
2008-05-30
BANKS VIOLETTE / THORNS LTD. : WHITNEY
2008-05-29
ひやむぎを食べないかと誘って家に上がり込んできた女性を押し倒してプロレスごっこ。うそだぴょん。ほんとは童貞。
URIAH HEEP: WAKE THE SLEEPER
URIAH HEEPといえば現在きわめて微妙な位置にいるバンドです。
70年代に全盛期を迎え、何度ものメンバー交替を経て、86年に現在のシンガー、バーニー・ショウが加入したわけですが、その時点で時計の針をストップさせ、現在に至ります。
デヴィッド・バイロンは死んじゃったしケン・ヘンズリーは戻る気がないみたいなので、70年代前半のラインアップに戻って開き直ってレトロすることも出来ません。かといってもう爺さんばかりなので新しいことが出来るわけでもありません。
ニュー・アルバム『WAKE THE SLEEPER』も70年代バンドが80年代サウンドをやり続けて20年以上が経ったという、とても微妙な作品です。
最高!と絶賛するわけでもなく駄作!と貶すわけでもなく、最初から最後まで中途半端な笑みを浮かべながら過ごす57分。
PRIDE TIGERとかTHE PARLOR MOBみたいに若者がレトロだぜイェイ!とやる音楽も僕は好きなのですが、風呂の中で屁をこいたようなURIAH HEEPの生暖かさが、また愛しかったりもするわけです。ていうか好きなんだよ。悪いかよ
リー・カースレイクの後任として新加入したドラマーのラッセル・ギルブルックは、コージー・パウエルが在籍したことで知られるBEDLAMでコージー脱退後に加入したという、これまた微妙な人です。
旧ソ連とかヨーロッパ大陸とかで根強い人気を誇っている彼ら、ドイツ『Rock Of Ages』フェスティバルではトリを務めますが、他に出演するのがTHE ORCHESTRA(元ELO PART II)、THE HOOTERS、アクセル・ルディ・ペル、ウリ・ロート。うわぁ微妙。
もちろん微妙でもかまわないので、また日本でライヴをやって欲しいです。前回来たのは1991年9月だし。
日本盤がそこそこ売れたら来日してくれるかなーと思い、微妙なプッシュをしてみました。
そういえば『SPELLBINDER』という、1996年という微妙な時期のライヴ・アルバムのライナーノーツを書いたことがあります。中身はけっこう良かったです。95年にURIAH HEEPとSAXONのダブル・ヘッドライナー来日公演が計画されていたけど、ボツったんだそうです。
2008-05-28
最近の漫画系ニュースは岩鬼が結婚とかジョジョ三部が出荷停止とかサルまん2.0が自爆とかヤングサンデーが休刊とか、おじさんにも判りやすいものが多いですね。最近まで『ハチミツとクローバー』と『ハチワンダイバー』は同じ漫画だと思っていました。あと少年ライバルに載ってる漫画は真島ヒロをさらにパクった人が描いていると勘違いしていました。
コードギアス 反逆のルルーシュ つづき
自分のメモ用なので誰の役にも立たないと思います。ブリタニア帝国の武器開発のお姉さんが科学特捜隊のユニフォームみたいなのを着ています。
- 第5話:ルルーシュが帰宅したら盲目の妹が第1話に出てきた超能力萌えギャルC.C.と遊んでいた。で、スザク(第1話から出ていたルルーシュの幼なじみ)が冤罪から釈放されて街を歩いていたら世間知らずのお嬢様が空から降ってきて、野良猫とにゃんにゃんと遊んで、実は皇女ユーフェミアだった。そんでルルーシュとかが通う学校の同じクラスにスザクが転校してきた。つづく。
- 第6話:ルルーシュがゼロを名乗るときにかぶっているマスクを猫がかぶって逃げてしまう。あわてふためいて追いかけるルルーシュを見かけた生徒会長は「ラブレターとかに違いない」と思って、「猫を捕まえた者は生徒会の誰かとキスさせてあげる」と言う。ルルーシュが塔から落ちそうになったのをスザクが助けたら今までうち解けてなかったクラスメートとかが「すげーじゃん!」とか言って、スザクは生徒会入り。なにこの回。
- 第7話:埼玉ゲットーでレジスタンス掃討、というか一般市民虐殺。実はゼロをおびき出すブリタニア帝国コーネリアの罠。ゼロは捕まりそうになるがC.C.に助けられる。
- 第8話:生徒会が河口湖に遊びに行ったら右翼レジスタンスにホテルジャックされて人質に。しかもユーフェミアも人質に。ゼロは右翼を皆殺し。スザクはランスロットに乗って突入してホテルを破壊。ゼロは黒の騎士団と名乗りかっこつける。
- 第8.5話:総集編。人がいっぱい出てきて混乱してきたので、いろいろ整理されて有り難かったです。
アニメ第1期は全25話だそうですが、最後までちゃんとストーリー考えて作っているんですよね?普段WWEとかジョジョとか永井豪とかスター・ウォーズとか行き当たりばったりなのに慣れていると、妙に新鮮です。
2008-05-25
一日パソコンに向かって黙々と仕事。
ハッスルエイド2008 @有明コロシアム
プロレスでカーテンコールをやるのは是か非か
銀座・天龍の餃子おいしい
2008-05-24
TORCHE『MEANDERTHAL』アナログ盤LPが出ますが、ギミックジャケットは再現されているのでしょうか。
今日の楳図先生
<子ども見守り情報> 08/5/23認知情報(15:00発信)
昨日(22日)、午後7時頃、成田東1丁目付近において、女子生徒が不審な男(赤っぽいズボン、白とピンクの混じったTシャツ、長髪)に抱きつかれる、という事案が発生しました。
万一、この様な被害にあった場合は、「防犯ブザーを鳴らす」「大声を出して逃げ
る」「近くの人に助けを求める」等、繰り返しご指導をお願いします。子どもを犯罪から守るため、地域全体で登下校時の通学路における警戒、公園・広場などでの不審者の発見・110番通報のご協力をお願いいたします。<杉並区危機管理対策課>
デニス・モリス写真展『Timeless』
六本木ヒルズ森美術館『英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展』
デミアン・ハーストの牛がいました。輪切りではなく、縦切りの『母と子、分断されて』。
アニッシュ・カプーアの”void”観も興味深かったです。
あとジェレミー・デラーの『The History Of The World 1997-2004』。アシッド・ジャズがこんなにでかく扱われているあたり、時代を感じさせますね。
今日のベースボールフューリーズ
<子ども見守り情報> 08/5/22認知情報(11:45発信)
昨日(21日)、午後5時30分頃、久我山5丁目付近の公園において、不審な男(中年、半ズボン、パーマ、野球グローブ所持)が、下半身を露出する事案が発生しました。
登下校の際はできる限り複数で、大事なお子さんが、事件や事故に遭わないように、「防犯ブザー」の使用方法や、「いかのおすし」を教えてください。◆「いかのおすし」とは、知らない人について「いか」ない、車や危ない誘いに「の」らない、連れて行かれそうになったら「お」お声を出す、「す」ぐ逃げる、何かあったら周りの大人に「し」らせる。<杉並区危機管理対策課>
2008-05-22
新宿御苑前で打ち合わせ。
すきすきPIG DESTROYER
唐突ですが。
手塚治虫先生の『来るべき世界』は元々1,000ページだったけど、それを300ページまで縮めたというエピソードが好きです。
だから僕も原稿を書くときは多めに書いて、それを縮めていくようにしています。たまに2倍ぐらい書いて、それを半分に切り詰めたりします。
そうすると情報量が多くなります。その代わり、読み物として窮屈になります。あと原稿が遅くなります。どうもすみません。
で、ロック界で『来るべき世界』的なものを観じるのがPIG DESTROYERです。
エクストリーム・メタルもグラインドコアも殴り飛ばすバイオレンスな音なのですが、CDを聴いたりライヴを見ているぶんには、スコット・ハルがなんでわざわざ8弦ギターを弾いているのかよく判りません。さらにJRヘイズの書く歌詞が、陰惨でありながら詩として素晴らしいです。でもギョエーとか叫んでいるので、CDブックレットを読まないとその歌詞は判読できません。
しかし、それらの要素は無駄でなく、あえて過剰に詰め込むことで、聴く側に閉所恐怖的なインパクトを与える効果を得ています。
『TERRIFYER』(2004)に収録された「Natasha」が必ずしも成功していないのは、速くないからではなく(それもあるけど)、37分でやるべきことを37分でやっているからです。どうせなら5.1chで1分の爆裂グラインドコアをやって欲しかったです。
それに対して、おそらく彼らの最高傑作である『PROWLER IN THE YARD』(2001)は約36分に5時間ぶんぐらいの殺意と暴力と芸術性を詰め込んでいて、呼吸も出来ず身動きも出来ず、首だけがひたすらもげ落ちるまで動き続けます。さらに日本盤には『38 COUNTS OF BATTERY』全38曲を追加収録。この道を行けばどうなるものか、なんて悠長なことを言っている場合ではありません。死んじゃうかも知れないです。
最新作『PHANTOM LIMB』もやっぱり凄いのですが、曲が長くなったぶん閉塞感は薄れて、やっぱり『PROWLER IN THE YARD』のほうが殺傷力があります。最高。崇拝。ピャウ。
でも単独公演行けませんでした。ブブッ
2008-05-20
5月12日にアメリカの郵便代が値上げしたそうです。せっかく円が強くなってたのになぁ
あと銀座アルマーニの10階でヘネシーXO試飲会。おいしかったです。コニャックも氷もソーダも。
コードギアス 反逆のルルーシュ
Borisをより深く知るために『コードギアス 反逆のルルーシュ』を見始めました。ここ最近のアニメというものをまったく見たことがなく、しかもキャラデザインがCLAMPというのに躊躇しましたが、案外抵抗なく見ることが出来ました。
日本はブリタニア(地理的にはアメリカ、雰囲気的にはイギリス)の植民地となっています。
- 第1話:ルルーシュはチェスが得意。レジスタンスの工作に巻き込まれて、毒ガス輸送中のトラックが事故る。輸送していたのは実は毒ガスではなくて萌えギャルで、そのパワーをもらったルルーシュは眼力で相手にいうことを聞かせる力(ギアス)を手にする。
- 第2話:ルルーシュがレジスタンスを扇動して東京で大暴れさせる。
- 第3話:ルルーシュが通っている学校の同級生は深窓のお嬢様ということになっているが、実はレジスタンスギャルだった。おい。それで生徒会入り。シャワーで乳(乳頭は晒さず)。妹が身障者。
- 第4話:ルルーシュは顔バレが嫌なので、ゼロという名で仮面をかぶってレジスタンスを扇動してブリタニア軍をいたぶる。
第5話以降もちょびちょび見ていこうかと思います。ところでコードギアスという名前の巨大ロボットは出てきません。
紀元前1万年
ピラミッド建設現場でマンモス大群が大暴れ。
どうせ時代考証とかてきとうなんだから、恐竜も出して欲しかったです。そうなるとただでも存在感のない人間たちの影がさらに薄くなりそうですが。
マンモスを殺すとき、自ら倒れ込んで下から槍で相手の体重を利用して貫くというのは、『恐竜百万年』へのオマージュでしょうか。
The Drug Years: Episode 3 – Teenage Wasteland
2006年にVH-1で放映された『The Drug Years』第3話を見ました。 第1話についてはこちら、第2話についてはこちら。
70年代に入ってドラッグ・カルチャーがラヴ&ピースではない方向に向かっていく過程について。
ベトナム戦争中、アメリカ兵のあいだにヘロインが蔓延し、1970年春には月あたり2人がオーヴァードーズしていたのに対し、同年秋には毎日2人がオーヴァードーズで救護施設に運び込まれるようになったそうです。
で、ヘロイン中毒になって帰国する帰還兵もけっこういて、遺体用のボディバッグにヘロインを詰めて密輸したりもしたのだとか。
それで70年代にはヒッピーとかだけでなく、一般市民にドラッグが普及して、誰もが余暇にコカインとかマリファナをやるようになったと。で、誰もがPINK FLOYDの『DARK SIDE OF THE MOON』を聴いてストーンしたそうです。
みんなもう徴兵されずに済む安心からコカインとディスコが繁栄したと、元THE BANDのロード・マネージャー、Jonathan Taplinが語っています。
あとは一般メディアにおけるドラッグ描写の浸透。『High Times』誌の創刊、『サタデー・ナイト・ライヴ』、チーチ&チョン映画に加えて『アニー・ホール』の一部分も。
こういう番組ではTHE ROLLING STONESの音楽はやっぱり必要で、「Monkey Man」「Gimme Shelter」が使われています。それ以外だとマール・ハガードの「Okie From Muskogee」、ピーター・トッシュの「Legalize It」、BROWNSVILLE STATIONの「Smokin’ In The Boys’ Room」、ドナ・サマーの「I Feel Love」など。
インタビューされているのはヘンリー・ロリンズ、リズ・フェアー、ロビー・ロバートソンらミュージシャン達に加え、『グーニーズ』のコリー・フェルドマンがストーナー・カルチャーについて熱弁をふるい、トミー・チョン、ジュリエット・ルイスなどが語っています。
コロンビアからアメリカへのマリファナ密輸についてのドキュメンタリー映画を作ろうとして、制作費が足りなくなって仕方なくマリファナ密輸を自ら行うようになったアレン・ロングの談話もあります。
あとコメディアンのジョージ・カーリン、リチャード・プライヤーとドラッグ・カルチャーへの言及も。
ロバート・プラントとギャルの談話が面白いです。
ギャル「Have you been to Bangkok?」
プラント「Yes, I have」
ギャル「So, did you?」
BangkokとBang Cockをかけたこのネタは「バンコクに行ったの?」と「男とやったの?」のダブルミーニング。LED ZEPPELINの「D’yer Mak’er」を思い出しました。
「奥さんが旅行なんだってね。D’yer Mak’er?」
「いや、自分からだよ」
が
Jamaica=「ジャマイカに行ったの?」とDid you make her=「強引に彼女を行かせたの?」
のダブルミーニングなのと似ていますね。
SLOTHファンmyspace
SLOTHファンmyspace(Domは不関与ながら公認)。
2008-05-18
起床→仕事→池袋サンシャイン国際水族館でミナミコアリクイ赤ちゃん「アイ」命名式→ナンジャタウン餃子スタジアム→乙女ロード→上野・国立西洋美術館で『ウルビーノのヴィーナス/古代からルネサンス、美の女神の系譜』展→アメ横で海鮮丼→『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』
The Drug Years: Episode 2 – Feed Your Head
2006年にVH-1で放映された『The Drug Years』第2話を見ました。 第1話についてはこちら。
今回はカウンターカルチャーとしてのドラッグと、ドラッグ・カルチャーのマス化について。
サマー・オブ・ラヴ、JEFFERSON AIRPLANE、THE DOORSからサイケデリック・アクティヴィズム(反戦運動とか)、1968年シカゴのDemocratic National ConventionでのMC5まで。
カントリー・ジョー・マクドナルド、ジェリー・ガルシア、ウェイン・クレイマー、ジャクソン・ブラウン、レイ・マンザレクのインタビューもあり。
マンザレクが「The Queen=ジャニス、The Prince=ジム・モリスン、the Ultimate Musician=ジミヘン」と呼んでいるのが面白かったです。
前回に続いてラリラリ映像もいっぱい見ることが出来ます。
『ドラグネット』のドラッグ絡みのエピソードとか、ピーター・マックスが手がけた7UPのTVCMとか。
あと『嵐の青春 Psych-Out』(68)、『ロジャー・コーマンの白昼の幻想 The Trip』(67)『イージーライダー』(69)など定番どころの断片も。
さらにウッドストック→オルタモント→チャールズ・マンソンを経て60年代が終幕。
最後にドラッグが蔓延していく描写としてアメリカ地図が燃えていくのがかっこいいです。